
EXPO 2025
万博最難解!? 落合陽一シグネチャーパビリオン「null2」を読み解く
大阪・関西万博でひときわ目を引く落合陽一プロデュースのシグネチャーパビリオン「null2」は、五感へのインパクト溢れる“動く建築”や“鏡の間”とは裏腹に、そこで展開されるストーリーは一筋縄とはいかないようだ。同パビリオンを訪れた編集長が解題を試みる。
By Michiaki Matsushima
SZ MEMBERSHIP
動画生成AI「Sora」に蔓延する性差別・人種差別・障害者差別を検証
『WIRED』はOpenAIの人気動画生成AI「Sora」を検証した。残念なことに、このAIは性差別的なステレオタイプや障害者差別的な偏見性を増強し、AI画像生成ツールに見られたのと同じタイプの偏見に満ちている。
By Reece Rogers、Victoria Turk
Quantumpedia
「量子コンピューター」総力特集
『WIRED』日本版が総力をあげて「量子コンピューター」の仕組みを徹底解題。量子コンピューターはこれからの社会に、文化に、産業に、いかなる変革をもたらすだろう? 来たるべき2030年代のクオンタム・エイジに向けた必読の量子技術百科(クオンタムペディア)!
アマゾンが触覚で棚を探るロボット「Vulcan」を発表。倉庫作業の革新へ
アマゾンは、触覚センサーを備えた新しい倉庫ロボット「Vulcan」を開発した。これは、同社のフルフィルメントセンターにおけるピッキングや保管作業のさらなる自動化に向けた重要な一歩となる。
By Will Knight
コールドブリューに最適な豆とは?プロの選び方とおすすめを紹介
コールドブリューには、ドリップコーヒーやエスプレッソとは異なる豆が合う。コールドブリューに最適な豆を見つけるために、専門家にアドバイスをもらった。
By Matthew Korfhage
Trending Stories
Gear
「rabbit r1」日本語版レビュー:実用的ではないが“未来”を体感できる
2024年4月に発売されたAIデバイス「rabbit r1」。実用性に課題が残ると指摘する厳しいレビューが溢れたが、後に数々のアップデートが施されたうえで日本語にも対応した。日本語で試してみた結果は、いかなるものだったのか。
By Takuta Murakami
Culture
Netflixでいま観るべき、おすすめ番組44選【2025年最新】
「ブラック・ミラー」の新シーズンや「Devil May Cry」、「ここが世界の最北端」など。注目の話題作が続々登場するNetflixのおすすめ番組を、US版『WIRED』編集部がピックアップした。
By Matt Kamen and WIRED STAFF
Most Recent
「reMarkable」のデジタルノートに新テンプレートが登場。洗練デザインで“手書き”が進化
さまざまなテンプレートが揃った待望のアップデートで、日々の仕事や暮らしを支えるタブレット端末がさらに便利になった。
By Justin Pot
DOGE、AI時代に突入。連邦機関の“改革”はどこへ向かうのか
米政府効率化省(DOGE)は、「効率性」を追求するあまり、AIへの過度な依存に陥っているようにも見える。AIには依然として、正確性や安全性の面で多くの課題が残る。AIの利用が行き過ぎれば、国家運営に深刻な悪影響をもたらす可能性も否定できない。
By Brian Barrett
上海モーターショーは、中国市場に向き合う自動車メーカーの“温度差”を浮き彫りにした
中国の自動車メーカーの圧倒的ともいえる電動化の勢いが世界に衝撃をもたらした2023年の上海モーターショーから2年。2025年の会場で浮き彫りになったのは、日本や欧州のメーカーによる中国市場への向き合い方の違いだった。
By Yasuhisa Shimashita
SZ MEMBERSHIP
まちづくりと一体化する日本のフードイノベーション拠点|FOOD Lab
フードイノベーションの未来像を描くシリーズ「FOOD Lab」の第2回。AIやメタバースによってFuture Food(未来の食品)がいわば“情報”として扱われる一方で、物理的なフードイノベーション拠点が日本でも世界でもますます注目される理由に着目する。
By Akiko Okada
More From Wired
SZ Membership
「インスピレーション」と「知的好奇心」を促す、『WIRED』のサブスクリプションサービス
Newsletter
編集部おすすめの記事や最新のイヴェント情報、雑誌『WIRED』日本版の情報などを毎週お届け
Magazine
雑誌『WIRED』日本版は、年3回刊行。最新号VOL.56は「量子コンピューター」を総力特集。
YouTube
『WIRED』日本版オリジナルエピソードや、US版WIREDの人気コンテンツを配信中
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博) / Expo 2025
行って見てわかった! 大阪・関西万博 早わかりガイド
このほど開幕した大阪・関西万博。存分に楽しむうえで役立つ基本情報や行ってみてわかったこと、訪れるべきおすすめのパビリオンなどを紹介しよう。
By Takuya Wada
Perfumeが大阪・関西万博という“実験場”で挑んだ次世代パフォーマンスの舞台裏
Perfumeがステージで繰り広げた新曲のパフォーマンスを、3Dで空間ごと25kmも離れた地点にリアルタイムで丸ごと伝送するという試みが実現した。NTTの次世代通信技術を用いた挑戦は、大阪・関西万博という“実験場”において、いかに成功したのか。その舞台裏を独占取材した。
By Takuya Wada
大阪・関西万博、編集部おすすめのパビリオン
4月13日、いよいよ大阪・関西万博が開幕した。オープン直前に大阪・関西万博を訪れた編集部員が、ポッドキャストで見どころを紹介! その内容を記事でもお届けする。
By Erina Anscomb
冷めた視線を熱狂に変える!? 大阪・関西万博『テクノロジー × カルチャー』的見どころガイド
世間に漂う懐疑的な空気が払拭されないまま、大阪・関西万博がまもなく開幕する。空気を読まない『WIRED』日本版は、8つのシグネチャーパビリオンのうち、とりわけ「テクノロジー×カルチャー」の要素が色濃い4つのパビリオンの見どころをお届け!
By Tomonari Cotani
SZ Membership
SZ MEMBERSHIP
生成AIツールで他社より“倫理的”なものってありますか?|The Prompt
AIの倫理的な使い方について『WIRED』が読者の質問にお答えするシリーズ「The Prompt」の第3回。各社が提供するAIツールは倫理性という点では差があるのか、そして技術者はAIをさらに賢くさせられるのかを考える。
By Reece Rogers
SZ MEMBERSHIP
ダークエネルギーは変動する? その証拠が積み上がっている
ダークエネルギー分光装置(DESI)からの最新データの分析結果は、新発見には及ばないものの、ダークエネルギーが変動するものだという強力な証拠になりつつある。米国物理学会グローバル物理学サミットで発表された最新情報。
By Jennifer Ouellette
SZ MEMBERSHIP
テック共和国のつくり方[パランティア式]|Book Review
軍産複合体をテクノロジーによって活性化すれば米国は再び偉大になると、ピーター・ティールが設立したデータ分析企業パランティアのCEOで哲学者のアレクサンダー・カープは考えている。彼の新著『The Technological Republic』のブックレビュー。
By Gideon Lewis-Kraus
SZ MEMBERSHIP
ボーイング史上最悪の7年間|The Big Story
致命的なクラッシュ、吹き飛んだドア、飛行停止──。ボーイング社に説明責任を果たさせ、次の事故を防ぐことを目的とした市民主導の熱いキャンペーンと、責任感に燃える内部告発者エド・ピアソンの闘いを『WIRED』が密着取材した。
By Lauren Smiley
CULTURE
手塚治虫の長編『火の鳥』から、いま学ぶべきこと:生物学者・福岡伸一が語る、その先見性と人類への“問い”
壮大な宇宙や生命の営み、人間のあり方について問いかける手塚治虫の長編マンガ『火の鳥』。連載開始から70年を経て、大型展覧会『手塚治虫 「火の鳥」展』が始まった。AIをはじめ技術が急速に進歩するなか、その世界観を理解することにどんな意味と価値があるのか。展示を企画監修した生物学者で作家の福岡伸一に訊いた。
By Daisuke Takimoto、Tomoro Kato
失われたゴッホか、偽物か? AIが導いた結論とは
米ミネソタ州で売られていた1枚の絵が、真贋論争を巻き起こした。アート鑑定の常識を揺さぶるAIは、果たしてどんな判定を下すのか? 美術史の専門家ノア・チャーニーが、“50ドルのゴッホ”をめぐる一部始終を解説する。
By Noah Charney
スター・ウォーズ 「キャシアン・アンドー」シーズン2が映し出す、米国におけるファシズムの“現実”
「スター・ウォーズ」フランチャイズは、もはや政治抜きには語れなくなった。「キャシアン・アンドー」シーズン2は、権威主義へと傾く米国の姿をいっそう明確に描き出している。
By Jake Kleinman
映画『Sinners』の人気が証明したこと──観客は新しいアイデアを求めている
ライアン・クーグラー監督の最新ホラー映画『Sinners(原題)』は、米国公開と同時に興行記録を塗り替え、オリジナル作品は売れないという業界の常識を打ち破った。既存IPに頼らずとも成功できることを証明し、観客の新しい物語への渇望を浮き彫りにした。
By Jason Parham
データセンターなしで高度なAIモデル実現へ。“分散型訓練”が切り開く新時代
AIモデルの訓練に、新たな手法が登場した。データセンターに頼らず、世界中に分散したGPUをインターネットでつなぐ仕組みを活用するものだ。スタートアップのFlowerとVanaは、年内に業界トップクラスに匹敵する規模のモデル構築を計画している。
By Will Knight
「rabbit r1」日本語版レビュー:実用的ではないが“未来”を体感できる
2024年4月に発売されたAIデバイス「rabbit r1」。実用性に課題が残ると指摘する厳しいレビューが溢れたが、後に数々のアップデートが施されたうえで日本語にも対応した。日本語で試してみた結果は、いかなるものだったのか。
By Takuta Murakami
サム・アルトマンのOrbが並ぶ店を訪問──AI時代に“人間であること”を証明する
スタートアップ企業Worldによるサンフランシスコの新店舗には、虹彩スキャンシステム「Orb」が8台設置されている。AIが進化するこれからの時代に向け、同社は“人間らしさ”を証明する仕組みを提供するという。
By Kylie Robison
レゴ製の実物大F1カー登場、マイアミGPでファンが熱狂!
5月2日から4日にかけて、F1マイアミグランプリが開催された。ドライバーズパレードでは、レゴでつくられた本格的なマシンに乗り、F1界のスターたちが登場した。
By Adrienne So
スペイン・ポルトガルの大規模停電──再エネルギー拡大と電力網の現在地
4月末にスペインを中心に発生した大停電の決定的な原因は、いまだに判明していない。しかし専門家らは、再生可能エネルギーへの移行を進めるイベリア半島の電力網に不安定さがあったと指摘している。
By Fernanda González
生成AIは「次のテイラー・スウィフト」の芽を摘むのか──メタのフェアユースをめぐる裁判で判事が問いかけ
生成AIは創作活動にどんな影響を与えるのか? アーティストやクリエイターの未来を問う訴訟が米国で起きている。最大の論点は、生成AIによる著作物の無断学習が「フェアユース(公正利用)」として許容されるべきか、という点だ。
By Kate Knibbs
ミームコイン「TRUMP」のトップ投資家ら、大統領との夕食会に招待へ。米国憲法に抵触か
トランプ大統領が、自身の暗号資産「TRUMP」の主要投資家を夕食会に招待すると発表し、波紋を呼んでいる。職権を利用して私的な経済的利益を得たと見なされれば、米憲法の報酬条項に違反する可能性がある。また、世論の反発を招き、弾劾を求める声が強まるかもしれない。
By Joel Khalili
“自分フィギュア”やジブリ風AI画像──つくる前に知っておきたい、ChatGPTとプライバシー
ChatGPTの新しい画像生成機能を使って、ソーシャルメディアの流行に乗る人が増えている。しかし、この機能を利用することであなたのプライバシーが危険に晒される可能性もあるのだ。リスクを抑えるためには、いくつかの簡単な対策を取ることができる。
By Kate O'Flaherty
フィンランドが世界に先駆けて進める、核廃棄物の「地下封印」計画
2025年3月、使用済み核燃料を1万年以上眠らせるための計画が、ついに動き出した。フィンランドは、世界初となる放射性廃棄物の恒久地下貯蔵施設「オンカロ」で、初の封入実験を成功させた。
By Marta Abbà
アップルの「AirPlay」対応機器に脆弱性。Wi-Fi経由で乗っ取りの恐れ:研究者ら公表
4月末、セキュリティ企業Oligoの研究者たちは「AirBorne」と名付けた一連のバグを明らかにした。これにより、ハッカーは同じWi-Fiネットワーク上にあるサードパーティ製のAirPlay対応デバイスに対し、密かに自らのコードを実行できるようになる可能性がある。
By Lily Hay Newman、Andy Greenberg
テーマは「宇宙」と「量子コンピューター」:日本科学未来館でスタートした2つの新展示
宇宙、量子コンピューター、地球のデータ──。日々更新されるサイエンスに触れ、理解を深めたいのなら、日本科学未来館という名の最前線へ。同館は4月下旬に、新常設展示「量子コンピュータ・ディスコ」と「未読の宇宙」をオープンしたばかり。
By Kenji Takeda
「Plurality」とは何か|日本語版解説
グレン・ワイルとオードリー・タン、そしてコミュニティの協力によって上梓されたオープンソース書籍『PLURALITY 対立を創造に変える、協働テクノロジーと民主主義の未来』の刊行に際し、『なめらかな社会とその敵』の著者である鈴木健による日本語版解説をお届けする。
By Ken Suzuki
「食べられるロボット」が、生態系の一部になるまで
クラッカーを使ったドローンに、ゼラチンのアクチュエーター。スイスで繰り広げられる、ロボットと地球をつなぐユニークな開発の現場へ。
By Akihico Mori
Speculative Zone
最も読まれたメンバーシップ限定記事ベスト5(April/2025)
「WIRED SZ MEMBERSHIP」で毎月編集部がキュレーションする会員限定記事のなかから、先月最もメンバーたちに読まれた5本を紹介。
By WIRED STAFF
PC容量不足の原因がひと目でわかる。ストレージ可視化アプリ2選
ハードディスクの容量不足に悩む人のための、ストレージ整理ガイド。Windows/Macそれぞれの無料で使える視覚化ツールで、ディスクの中身を一掃しよう。
By Justin Pot
SZ MEMBERSHIP
世界は「暗号化vs国家」の新しい時代に突入した
英国、フランス、スウェーデン、EUなど、各国でエンドツーエンド暗号化に対する政治的な介入を強めている。その一部は、近年になく「露骨」になってきたと専門化は警鐘を鳴らす。短期間で大きく情勢が動いた「暗号化」を巡る議論を追う。
By Matt Burgess
「物語の未来」を探求するリトリート──THUストーリーテリングが再び日本にやって来る
世界のトップクリエイターが集うクリエイティブ・リトリート「THUストーリーテリング」が、今年も石川県加賀市で開催される。物語る力の本質を探求する4日間──その現場に、あなたも立ち会ってみてはいかがだろうか。
By WIRED STAFF
大阪・関西万博の開幕から「修理する権利」まで:2025年4月に最も読まれた10本のストーリー
この4月に「WIRED.jp」で公開した記事のなかから、大阪・関西万博の見どころやスマートフォンの買い替えに関する記事など、最も読まれた10本のストーリーを紹介する。
By Ritsuko Kawai
SZ MEMBERSHIP
OpenAIの後塵を拝したグーグル“復活”までの2年間の内幕
グーグルはAI革命の先頭に立っているはずだった──ChatGPTに先を越されるまでは。スタートアップ企業さながらの手段で巻き返しを図った巨大企業の内実を、経営陣を含む50人以上の現役&元グーグル社員に『WIRED』が取材した。
By Paresh Dave、Arielle Pardes
いますぐ観たい! Netflixのおすすめ映画37選【2025年最新】
『2人のローマ教皇』や『舞台の裏側: ストレンジャー・シングス 始まりの影』、『すずめの戸締まり』 など。いまNetflixで観るべき映画を紹介しよう。
By Matt Kamen、WIRED STAFF